焼酎ミニ利き酒フェア・vol1・岐阜県編

 皆さん、こんばんは。
 すっかり暖かくなり、春を思わせる陽気が続いています。
 具体的な日にちは失念してしまいましたが、桜の開花予想も発表されましたしね。
 さて、古い話題で恐縮ですが・・・・・・・
 先日1月23日(土)・24日(日)に、「焼酎ミニ利き酒フェア・vol1・岐阜県編」を、1階ティーラウンジカスタードにて開催致しました。
 DSCF4738.JPG
 
 「当館と親交の深い下呂温泉『小川屋』さんにオススメ頂いた、岐阜県産の焼酎9種類を飲み比べて頂きながら、エレクトーンの生演奏に酔いしれて頂く」という内容でした。
 DSCF4750.JPGDSCF4748.JPG
 
 おかげさまで盛況かつ好評であり、ホッとした次第です。
 DSCF4758.JPG
 
 オススメさせて頂いた焼酎に対し、
 「美味しい焼酎やなあ~~。」や、
 「飲みやすいなあ~~。」や、
 「焼酎って九州のイメージやけど、岐阜にも美味しいのあるんやなあ~~。」といったお声を頂きました。
 
 また、エレクトーンの演奏者のトークも軽妙で、盛り上がりました。
DSCF4762.JPG
 
 
 今のところ予定として、2月末までの毎週土日の夜20:45~21:15に行いますので、皆様お誘い合わせの上、お越し下さいませ。ちなみに、入場料は無料です。
 
 ・全般的にお酒類が好きな【フロント 土井】より。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

のり養殖

みなさま こんばんは
今日は、淡路島の海に浮かぶのり養殖のお話をします
のり養殖は、兵庫県は全国1位の生産量です
その中でも淡路島は、のり養殖は盛んな所です
12月から3月まで、毎日生産しています
もうすぐ、節分です、節分には巻き寿司を
食べます、淡路のりで食べましょう
当館にも、味付けのりを売店にて販売しています
是非、一度ご賞味下さい
      <立山>

あるこっこ

皆さまこんにちわ~(^0^)/
予約課の坂上ですっ♪♪
今回はオシャレな居酒屋さんへ行ってまいりました~☆★
お店の名前は『あるこっこ』
入口はこんな感じで~すっ(^∀^)
iriguti.jpg
準備中だと『もういいよ~』の看板が『まぁだだよ~』になるんですっ!!
遊び心満載ですね~♪♪
本日注文しましたのが~
鶏肉とウィンナーとたらこの三点っ!!
yakumae.jpg
焼かずに生できてこれを
yakiyaki.jpg
このように網の上で焼きま~っす♪♪
そして焼けたら
yakitori.jpg
あるこっこ特性のタレにつけて召し上がれ~(*^0^*)
それ以外にもピリ辛の手羽先と焼きおにぎりを注文しました~!!!
tebasaki.jpg
手羽先ピリッと辛かったですけど
ちょ~~~~~~(>ω<)おいしかったですっ♪♪
そしてシメはやはりこれでしょっ!!!
aisu.jpg
イチゴのアイスで~すっ(^0^)/
お店の雰囲気めちゃめちゃよかったし
目の前で鶏肉を焼いて楽しかったし
おいしかったし最高でした~(^∀^)V
予約課:坂上

今年初のふぐですぅ~♪

こんにちは♪
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
事務所 宮本です
またまた寒い日が続きますね~
こんな寒い日は
やっぱし鍋ですね♪
で、
毎年恒例の?
ふぐ行って参りました
。+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
皮の湯引きでしょ~
CIMG1329.jpg
てっさでしょ~
唐揚げでしょ~
CIMG1326.jpg
てっちりでしょ~
〆の雑炊。
白子は遠慮しましたが
とっても美味しかったです。
が、
後半酔っ払ってまして
写真を撮るのも忘れていました。
(´・ω・`)ショボーン
今回は洲本市内の
寿司屋さんで食らいましたが、
当館でもふぐプランが
大変好評を頂戴しております。
是非、是非ご賞味下さい。
宮本の絶対オススメです
ぐ~♪ d(* ̄o ̄)
ではまた
☆^(*≧ω≦)ノ~~~βyё βyё♪
事務所 宮本
直丹新開地店
住所 兵庫県洲本市本町4丁目2-22
電話 0799-23-1841

今日は何の日

 こんばんわ。研修生です。
 今日は1月22日、1887年(明治20年)のこの日は何の日かご存知で
しょうか。 研修生(私)の仕事がヒントになります。
 研修生(私)が所属するフロント業務の一つに、客室の点検作業がありま
す。
 その日お客様がご宿泊される客室の清掃や備品の備え付け等がきっちりでき
ているか、照明器具が異常なく点灯するかなどの点検作業を行い、お客様のご
宿泊に備えます。異常や不備な点がないことを確認後、ご宿泊のお客様をお迎
えするために客室の照明器具をすべて点灯し、茶香を焚いて退出します。
(点検が不完全で、社長から注意を受けたことも・・・アハハ:笑ってられま
せん)
 先ごろ、淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザでは、全客室のリ
ニューアルを完了しました。3階から7階の各フロアにコンセプトを設け、そ
れに合わせたデザインや間取りにしました。インテリアや照明器具なども厳選
いたしました。
 淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザは装いを新たにし、客室に
灯りをいっぱいに灯してお客様のお越しを心よりお待ちいたしております。
 では、正解の発表です。
 今日は、日本で始めて電灯(白熱灯)が点灯された日でした。東京・鹿鳴館
で移動式石油発電機を用いて白熱灯が点灯されたそうです。ちなみに電灯は、
1879年アメリカのエジソンが発明しました。と、ず~と昔に学校で教わり
ました。
                        byフロント研修生
追伸:次回又は次々回辺りに「研修生(私)の正体」について書こうかなと思
   っています。   see you again